ファクタリング

2018/03/15

企業の行える資金調達ファクタリング、その仕組みは?

資金調達でお困りの方!
様々な資金調達方法をご用意してお手伝い致します。
↓↓↓↓まずは無料相談↓↓↓↓

無料で相談する

 

はじめに

日本の企業は古くから信用を重視した商取引が慣行となっていました。金融機関が取引先と預金取引、融資取引を行なう事を「受信取引・与信取引」と言います。その名の通り、お金を預かる事を信用を受ける、お金を貸し出すことを信用を与えると表現したことが語源です。一般の商取引においても、信用の上に成り立つ商法として「掛け」取引があります。商品を販売する時や仕入れる時に、代金と引換で行うのではなく、一定の期限を設け後日決済する方法です。「掛け」取引に代表されるのが売掛金、買掛金であり、いわゆる売上債権、仕入債権に分類され、貸借対照表上では流動資産・流動負債に分類されます。

この流動的な債権を利用し、資金調達の新しい方法として注目されているのが「ファクタリング」です。詳しくは次章を見ていきましょう。

 

一章:そもそもファクタリングとは

ファクタリングとは、企業の持つ売上債権をファクタリング会社へ売却する事で回収期日まで待つことなく、早期に資金化する方法です。金融のIT化が進むまでは、売掛金を帳面で管理する事が一般的で、早めに資金化する場合は受取手形を金融機関や手形買取業者へ売却する事で資金化しておりました。これを「手形割引」と呼びます。短期運転資金の調達としては最もポピュラーな方法で非常に広く普及しておりましたが、ペーパーレスの流れや手形取引の減少、電子債権取引(でんさい)の普及により、現在ではピーク時の10分の1程度の利用度となっていると言われています。代わって新たな資金調達として注目されているのがファクタリングです。では一体、ファクタリングはどの様な仕組みで資金化が行われるのでしょうか。

1-1 ファクタリングは売掛金を売る?

ファクタリング会社は顧客と契約を結び(契約先)、顧客が回収するはずの売掛金を買い取り、キャッシュを支払います。このことにより、契約先は回収サイトが長期である売掛金を早期に資金化する事が可能となります。売掛金の回収は取引形態によって違いますが、ファクタリング会社が直接売掛先へ請求し回収する場合と、通常通り契約先が売掛先に請求する場合があります(3社間取引・2社間取引)。いずれの場合も、ファクタリング会社は契約先の売掛債権を買い、手数料や割引料を差し引いてから契約先へ入金します。売掛先からすれば、売掛金を売っている形となります。

1-2 ファクタリングに適した企業とは

ファクタリングは普及しており、ファクタリング会社も多数存在します。企業によって手数料や割引料の差や利便性といった違いはあるので、選択する方は色々な角度で見定め、選定する事が重要であると言えますが、逆に選ぶ方はどの様な企業がいいのでしょうか。

言い方を変えれば、ファクタリングに適した企業とはどの様な企業を指すのでしょうか。

まず一つ目は、銀行等金融機関に融資を断られてしまった企業が挙げられます。金融機関の融資審査は決算書等の財務諸表を細かく審査され、時間も要します。その挙句見送りになる場合も多くあります。日本の金融機関は現在でこそ担保・保証に依存しない融資支援を行なうという風潮になりつつありますが、実務上は担保や保証の依存度は高いままです。

その様な資産背景がない個人事業主や中小零細企業は金融機関の融資審査のハードルが高く、思う様に資金調達ができない例も多くあります。ファクタリングは自社の信用度より、「売掛先の企業」の信用度を重視する為、自社で融資を受けられなかった場合でも利用できます。

二つ目は、支払いサイトが長期の売掛先が多い企業が挙げられます「掛け」取引において、月末締めの翌々10日払いで資金化するのは商取引発生後40日経過してからというのはよくあることで、サイトが長い企業はもっと長く半年間ほど資金化されないという例もよくあります。その様な取引先が多いと資金繰りもタイトになる為、そういう企業はファクタリングに適していると言えます。

三つ目は、メインバンク等、金融機関の取引先に分からない様に資金調達をしたいという企業に適しています。決算書等の財務諸表の表面上、ファクタリングは上がってきません。短期的に資金調達を繰り返していると知られた場合、資金繰りに余裕がないと思われかねません。ファクタリングはスピーディにかつスムーズに資金調達が可能なので、そういった企業に適しているものと思われます。

 

1-3 ファクタリングは融資ではないの?

融資という言葉は日常生活でも良く聞きます。住宅ローン、教育ローン、カードローン…これらは銀行等金融機関からお金を融通してもらっている、まさに「融資」を受けている状態です。融資とは広くは「お金を融通してもらう」という意味ですが、金融取引において融資はいくつかの形式があり、その形式に準じて契約を行ないます。最も一般的な形態が「証書貸付」という融資形態です。ローンを借入する時、債権者と債務者が金銭消費貸借契約を結び、その証書に記載された条件で融資を受ける事となります。その他、「手形貸付」、「割引手形」、「当座貸越」、「外国為替」、「ディリバティブ」等、様々な形態が挙げられますが、ファクタリングはこの融資形態には属しません。なぜなら融資ではないからです。ファクタリングはあくまでも売掛債権を資金化する手法であり、融資ではありません。

 

二章:ファクタリングのメリット・デメリット

銀行等金融機関の融資は審査に時間がかかり、担保・保証等の条件も厳しいけど、信頼できる金融機関のお金なので安心…という風に、資金調達においてどの方法も良し悪しがあります。ファクタリングも同様に、メリット・デメリットがあるので見ていきましょう。

 

2-1 ファクタリングのメリット

ファクタリングは前述の通り、スピーディかつスムーズに資金調達できるのが最大のメリットです。売掛金の回収サイトは短いのもあれば長いのもあるのが一般的です。長期未回収の売掛金をファクタリングにより早期資金化すると資金繰り良化に繋がりますし、期日がバラバラの未回収売掛金が多数あれば経理の管理も煩雑になります。

ファクタリングを行ない、自社のペースで資金化する事で効率化が図れます。また、売掛先が業況悪化により、万が一倒産した場合でもファクタリング会社から資金を調達している為、貸倒によるリスクを回避することができます。特に大口の売掛金を長期間未回収の状態にしておけばその分資金繰りも悪化し、最終的に未回収に終われば致命的なダメージを受ける場合もあります。最悪は連鎖倒産といった事態も想定されます。そういったリスクヘッジの為に、ファクタリングを利用し早期資金化する事が企業にとって大きなメリットであると言えます。

 

2-2 ファクタリングのデメリット

デメリットとしては、手数料や割引料がかかる事です。ファクタリング会社は増加基調であり、中には非常に高値の手数料を要求する様な会社もあります。契約する前に、内容をよく把握する事が重要です。またファクタリングの形式によって手数料が違ってきます。

ファクタリングは「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」という2つの形式に分けらますが、2社間ファクタリングはファクタリング会社と顧客が直接売掛金の売買契約を結び、売掛先に対しては一切通知せず、信用調査のみ行う形式の事を指します。売掛金の回収は顧客が直接売掛先から回収し、ファクタリング会社へ引き渡す取引となります。こちらの手法は一般的に手数料が高いと言われています。

3社間ファクタリングはファクタリング会社と顧客が売掛金の売買契約を結ぶ所までは2社間と同様ですが、売掛先への対応が異なります。ファクタリング会社は売掛先と売掛金買取契約を結びます。また顧客とファクタリング会社が売掛先に対してファクタリングを利用する事を通知し、ファクタリング会社が売掛債権を買い取ります。3社間取引は売掛先に対してファクタリング会社が直接関わる為、売掛債権の現金化がより早くなります。

回収の場合は、売掛先はファクタリング会社へ直接入金を行い、顧客は期日管理の手間も省けます。素早く現金化ができる点と、2社間より手数料が安い点がメリットと言えます。デメリットは売掛先(顧客にとっての取引先)に債権を譲渡するという旨の通知が行われる点です。通知が行われる事により、売掛先に「この会社は資金的に余裕がないのではないか」というマイナスイメージを与える可能性があります。

三章:ファクタリングの種類とは

ここまでファクタリングの概要やメリット・デメリットについて紹介してきましたが、ファクタリングには厳密に2種類あることをみなさんはご存知でしょうか。この章では次に、ファクタリングの細かな種類について解説していきます。

3-1 買取ファクタリング

この記事で主に紹介してきたファクタリングの方法では、自社の売掛債権をファクタリング会社に買い取ってもらうことで短期間で現金化します。

こうしたファクタリングの種類のことを買取ファクタリングと呼び、利用会社は利用手数料を差し引かれた残りの金額を受け取れます。手形割引と似た感覚で利用できるのですが、取引先の信用力メインでの審査となるため、中小企業であっても取引先次第では審査に通過しやすくなるというメリットがあります

3-2 保証ファクタリング

買取ファクタリングと違い、売掛債権の現金化を目的としないのが保証ファクタリングです。この保証ファクタリングはいわゆる保険のような役割を果たすため、売掛債権の貸し倒れリスクに備えることができます

例えば取引先が倒産してしまい売掛金が回収できなくなってしまった場合であれば、ファクタリング会社が保証金を支払ってくれるというのが主な仕組みです。保証ファクタリングの場合もまた取引先の信用調査が行われ、その信用力次第で保証金額が決められることになります。

3-3 各種ファクタリングの注意点

買取ファクタリングと保証ファクタリングとでは、それぞれの場合によって注意すべき点が異なります。

①買取ファクタリングの場合

買取ファクタリングの場合では、現金化したいと考えている売掛債権の契約書で、債権譲渡を禁止する旨の文言が入っていないかを事前に確認しておく必要があります契約書の内容で債権譲渡を禁止する文言があった場合、その売掛債権についてはファクタリングで現金化することは絶対にできません

また買取ファクタリングの場合では2社間と3社間とがありますが、どちらを選択するかによっても利用手数料だけでなく、取引先との今後の関係性が変わる可能性も十分考えられます。ファクタリングでは短期間で資金調達できるというメリットを挙げましたが、緊急性が高くなるべく数日中に資金調達を完了したいという方には、ビジネスローンやノンバンクからの融資もおすすめです。

ノンバンクについてはこちらの記事で詳しく解説されているので、参考にするといいでしょう。

資金調達でよく聞くノンバンクとは?銀行融資とどう違う?

②保証ファクタリングの場合

保証ファクタリングの場合では保険と同様の役割を果たしてくれるため、取引先の倒産のような保険適用となる「事故」が発生しなければお金を支払ってもらうことはできません。またファクタリング会社が取引先から資金回収することが不可能であることを認めてくれなければ、保証金を支払ってもらえないことにもなりかねません。とはいえ支払いの遅延によっても保証金を支払ってもらえる場合もあるので、その点は保証の範囲がどの程度になっているのか契約前に確認しておく必要があるでしょう。

四章:ファクタリングで損しない会社選びとは

ファクタリングには買取ファクタリングと保証ファクタリングの2種類がありますが、ファクタリングの種類と同様に大切なのがファクタリング会社の選び方です。ファクタリングの場合では各社によっても料金体系が異なり、選び方次第ではファクタリングをすることで予想外に損をすることもありえます。

資金調達に最大限ファクタリングを役立てるためにも、会社選びを慎重に行うポイントをきちんと知っておくべきでしょう。

4-1 2社間と3社間のどちらかに先に絞っておく

ファクタリング会社によってその強みはさまざまですが、会社選びに入る前にまずは2社間と3社間のどちらでファクタリングを行うか決めておいた方がいいかもしれません。一般的に2社間では手続きが比較的簡単な一方で利用手数料が割高であり、3社間では利用手数料は安く抑えられる取引先にファクタリングの事実を知られてしまうというデメリットがあります。

ただし2社間であっても利用手数料が比較的安く抑えられる会社も中にはあります。まずは実施するファクタリングの種類を絞ることで、より細かい条件で会社選びをしやすくなります。

4-2 複数社で検討する

ファクタリング会社を選ぶ際には、一社のみに絞るのではなく最初から複数社で比較検討するべきです。ファクタリング会社によってどの条件が違うのか、あるいは資金調達を最大限行うために2社間か3社間、どちらのファクタリングを行うべきか改めて検討し直す際にも役立ちます。会社に関わる大きな決断を迫られた際には、なるべく多くの選択肢を用意する方が賢明です。

4-3 自社に合った条件を探す

ファクタリングでは売掛債権の金額も利用会社によってまちまちですが、それを取り扱うファクタリング会社の規模も大小さまざまです。例えば資本力があり豊富な人材を抱えるファクタリング会社では、信用力は高いものの中小企業向けの条件設定になっていないともあります。またあるいは中小企業向けに小回りのきくファクタリング会社であれば、一件あたりの買取金額が少額に限られてしまうこともあります。

ファクタリング会社の規模と売掛債権の取り扱い金額はリンクしていることが多いので、自社の債権を取り扱ってくれる規模のファクタリング会社を探すように注意しましょう。

まとめ

ファクタリングを行なう事自体のメリットは迅速かつ効率的に資金を調達できる事で、デメリットは手数料の負担や第三者に通知がいく事でイメージが悪化する恐れがある事です。またファクタリングの手法として「2社間ファクタリング」と「3社間ファクタリング」が挙げられ、それぞれのメリット・デメリットは、「2社間ファクタリング」は手数料が高いが売掛先に通知が行きません。

「3社間ファクタリング」は資金化が早く管理しやすい反面、売掛先とも契約を結ぶ為、取引先の印象を悪くする可能性があります。いずれもメリット・デメリットがあるので、売掛先や取引先の事業内容等を勘案し、どちらが適しているか判断する必要があります。